CARE KARTE セミナー
開催予定
【お知らせ】
開催日時が変更となりました。
変更前:2月9日(木) → 変更後:3月23日(木)
※時間に変更はありません。
ご確認の上お申込みいただきますようお願いいたします。
介護福祉を専門とする学校法人が生き残りを実現するための戦略とは?
ICT化によって業務省力化が進み、記録事務作業時間などの削減によって「本来」の介護を利用者さんに提供できる…
そんな魅力的な介護事業所を自ら探し、選び、就職できる、そして就職後も即戦力として働けるようになるには…学生が介護ICTを”知っている”ことが必要になります。
「介護ICTスキル」を身につけた優秀な学生を育て、より良い就職先まで支援できる学校になれば、学校としての評価も上がり、学生に選ばれるようになると考えられます。
そのためには「介護ICT」を体系的に学べるカリキュラム が必須です。
本セミナーでは現役の福祉専門学校の先生が「介護ICTカリキュラム」の必要性について解説、学校法人が直面する環境変化に対してどのようにすれば勝ち残っていけるのかについて、ご紹介します。
● こんな方におすすめ
・介護職員養成校の先生
・介護ICT化についてどのように教えたらよいか分からない教育者
・他では無い「介護ICTを体系的に学べる」カリキュラムを探している方
開催概要
開催日
2023年3月23日(木)①10:00~ ②12:00~ ③14:00~ ④17:00~ 各回30分 いずれかの時間にご参加ください(視聴無料)
参加料
無 料
視聴方法
Zoomでのオンライン配信
スピーカー

藤原 孝之 氏
介護福祉士として11年間勤務後、転職し学校法人大阪滋慶学園 大阪保健福祉専門学校 介護福祉科教員として勤務。担任、学科長を経て現在は教務部長。教員歴としては21年目。
定員割れが続く介護福祉士養成校の現状を解決すべく、介護系企業、社会福祉法人と連携し若者が魅力を感じる介護教育のカリキュラム編成に取り組んでいる。
また、介護を目指す学生の実態を調査し就職活動における介護施設とのマッチング、就職のサポート、就職後の研修や個別面談、フォローも行っている。
お申し込みはこちら
※全時間帯ともに同じ内容です。ご都合の良い時間にご参加ください。
以下のフォームよりお申込みください。