1-3 
CAREKARTE利用環境について

ネットワークを整備する

インターネット環境をご準備ください。
ハードウェア、アプリで要件が少し異なるため、ご確認ください。

施設内のWiFi環境について下記画像を参考に「使用したい機能を該当エリアで使用できるか?」も併せてご確認ください。

 

 

ハードウェアを用意する

ハードウェア(パソコンやモバイル)を用意します。動作環境に適合した端末をご用意ください。

PC:
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000005208

CAREKARTE アプリ:
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000007151

ハナスト:
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000007512

CAREKARTE Buddy(iOS):
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000007440

CAREKARTE Buddy(Android):
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000007596

ケアコネ:
https://support.carekarte.jp/supportfaq/s/article/000007923

Apple IDを用意する

CAREKARTEモバイル、ハナスト、CAREKARTE Buddy、ケアコネはiPhone/iPadのアプリとなります。
AppStoreからのダウンロード時にApple IDが必要となるため、事前に用意をお願いいたします。

1法人1IDは必ず取得をお願いします。
Apple社の仕様で1ID10端末までの紐づけ上限があります。(2024/12/2時点)

施設の規模/配備するモバイル端末の台数次第で、1フロアにつき1ID手配、といった準備をお願いします。

伝送環境を整備する

 
伝送ソフトにてCAREKARTEで作成した請求データを国保連合会へ伝送します。
(※CAREKARTEには伝送機能はございません。)
(※国民健康保険中央会の「介護伝送ソフト」を推奨しております。)

伝送ソフトは、利用申し込みから利用開始まで日数が掛かるケースもあるため、お早めにお手続きされることをお勧めします。

介護保険事業所は、各都道府県の国保連合会からの電子証明書の発行が必要です。

障害福祉事業所は、電子請求受付システムにてご準備ください
 https://www.jshien.e-seikyuu.jp/Shinsei/main

医療保険は、下記サイトを参考に伝送環境を整備をお願いします。
 https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=csm_index

 
 

ライセンス管理方針を知る

 
購入ライセンス分以上にインストール可能です。