Symposium

2022年度 若手社員座談会

Symposium

入社1年目の社員が本音で語り合った座談会です。
1年目ということもあり、多くの知らないことに直面してきた1年目社員たちの感じたことをお伝えします!

  • イカす課
    M・S

  • ツナぐ課営業チーム
    N・S

  • ツナぐ課営業チーム
    M・I

  • ツナぐ課営業チーム
    Y・M

  • カマす課
    S・F

入社してみての感想

会社がとても綺麗!同期に女性しかいないけどみんなで仲良くやれてるよね。

社長や常務取締役とか、役員との距離が近くて、みんな仲が良い雰囲気だよね。

被るけど、会社が綺麗で、社員の仲が良いって感じたかな~

ミスしても寛容だし、私みたいな人間でも上手くやっていける良い会社です(笑)過ごしやすい環境ですね。

介護業界がこんなに複雑なんだと思い知った・・・同期が優しいので、恵まれてるなと思ってる。

社会人1年目の生活についての感想・学生のころとの違い

学生の頃は、課題とかあると家で死ぬ気でやるみたいな感じだけど、社会人になってからは、家に持ち帰らずに業務時間の間にやり切らなくちゃいけないというのが、大きなギャップ。スケジュール管理能力とか、試されているなぁと感じる場面が多い(笑)
あとは、自分の発言が、会社の代表として捉えられる可能性があると思うと、緊張しちゃう。

コールセンターは、お客様との電話のやり取りが絶対に発生するから、余計にそう感じちゃいそう・・・

言わなくても良いこと言っちゃったかな、とかね。そんなときは、ドキドキしながら、上司や先輩に、こんなこと言っちゃいましたって報告するようにしてるよ。すごい責任感じるね。

有休使いたいなって思っても、すでにアポとか入っていると、違う日にしなくちゃ~とか。何も予定無い日に有休使うようにしなきゃだけど、なんだかんだお客様との予定が入るよね。

休みとるタイミング難しいよね。

あとはいろんな人と話すことが増えたかな。施設長とか偉い方と話す機会は学生の時は無かったし、そういったいろんな方と話すと、みんな考え方が違うから、良い刺激を貰えてる!

運動する機会が減ったかな。話変わるけど、県外出身の人が静岡のことを気に入ってくれてるか気になるなぁ。

(※M・Iさんは沖縄県出身)普通かな(笑)住みやすいと思うよ。新幹線とか車で県外に行けるのは良い!静岡に住んで逆に沖縄の良さも分かったよ。

自分のやったことの責任の重さが半端ない。私の扱っているサービスが、施設の人、入居者の家族にまで影響でるから、プレッシャーを感じる・・・それがやりがいでもありつつ、プレッシャーですね・・・

入社してからの楽しかったこと・大変だったこと

出張先で美味しいものを食べれるのが楽しいね。お客様と話すの最初は苦手だったけど、今はコミュニケーションを取ることが面白いと思えてるかな。

高校、大学は先輩と仲良くなることはなかったけど、会社では先輩に可愛がってもらえて、関係を構築できてるので楽しい!

同期と仲良く出来てることが、楽しいこと、かな。正直同期と仲良くなれるのか心配だった(笑)あとは、北陸とか関西とか出張で、今まで行ったことない場所に行くのも楽しいかな。今まで遠く感じてた土地が、近く思えるようになった。お土産を買うのが好きだから、そういうのも出張の醍醐味だね。仕事って、自分がやらないと終わらないもので、無理しなくて良いとは言われても、自分が終わらさないといけない、というのがプレッシャー。学生のときって怒られること無かったけど、社会人になって怒られることもあって、やさぐれちゃうことが増えた(笑)大変な分、同期と色々言い合えて、仲が深まってるよね。

上司とコミュニケーションが取りやすいのが有難い環境だなと。仕事のことだけじゃなく、雑談もして、関係性を構築することで、部署全体で一緒に頑張ろうって思えてる。社長がご当地のお土産買ってきてくださったり、一人暮らしの人に配慮した冷凍食品くださるのも感謝しかない。出張で色んな支店に行っても、先々で社員が優しいのも楽しく仕事出来ている理由かな。私のいる部署は、ユーザー様の声を直接聞くから、製品の課題を聞くと、「これを解決しなくちゃいけないんだ」って思わされるのが大変、かな?日中は、お客様とのやり取りで時間が過ぎる中で、資料作ったりする課題もあるから、その時間を捻出するのが大変だったり。

こちらの不手際で問題が起こって、それがどんな影響を及ぼしたのか、というのをお客様からのメールを読んで気付いて・・・とんでもなく責任感のある仕事をしているというのが、大変なところ。研修時に習ったことが、どんどん点と点が繋がって線になっていくのが、アハ体験で楽しい!

研修についての感想

新入社員にプロジェクトを渡されて、知らない人に電話しないといけないのが大変だった。やることも自分たちで考えないといけなかったし。でも振り返ると、めっちゃ楽しかったなって(笑)社内の真ん中のテーブルを陣取って、同期みんな集まって、今とは全然違う環境で、あんなに楽しい時間だったんだなってしみじみ。あの時感じてた辛いことは忘れちゃった(笑)

電話かけまくってたおかげで、H.C.R(介護機器の展示会)でお客様に話しかけることの抵抗もなくなった。有意義な時間を過ごせたと思ってる。

出張行って、学校の先生と話したり、『CAREKARTE』のカスタマイズしたり、いろんな部署ですることを、短期間で経験出来たんだなって、今は思う。

もうちょっと、介護保険制度に関する研修の時間が欲しかったな。配属先で覚えることが、研修期間中に習ったあの事なんだって少しずつ繋がってきてる。

先輩方が忙しい中時間を割いてくれて、資料作って研修してくれて有難い時間だったなって思う。3か月で何か身につけたっていう目に見える物があれば、配属後の自信になったんだろうな。昨年だとケアクラークという資格試験を先輩方は受けてたけど、それがあれば良かったのかなって。

就活中の学生へのメッセージ

介護のこと知らなくても、入社してから学べるし、興味があればぜひ受けに来てください!

自分の持っている軸を大事にして、時間をかけて焦らずいろんな企業を受けてみてください!

私が内定をもらった会社は、自分の素を出せた会社なので、気取らず恥ずかしがらず、素の自分を出して、マッチした会社に進んだら良いと思います!

静岡市・介護に所縁が無くて、ケアコネクトジャパンについて迷っている人は、細かいことは気にせず、思い切って受けに来てほしいです。静岡市は良いところだし、会社も良い環境です!

自分を飾らずに、誠実にありのままの自分を出していれば、ミスマッチの要素は減らせると思います!無理に良く見せようと思わなくて大丈夫です!就活生のみなさん、頑張ってください!

ホワイト企業ナビに掲載されました!

ホワイト企業ナビは掲載時に働きやすさの基盤となる以下の3条件を全て満たす求人のみ掲載。・平均残業時間が25時間/月未満・3年後離職率が30%未満・年間休日数が120日以上上記の条件だけでなく事業内容や職場環境の観点からも総合的に掲載企業を厳選しています。

記事を読んでみる

Essential point

学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。