入社してみての感想
会社がとても綺麗!入社時は、同期に女性しかいなかったけど、秋入社でH・O君が入ってきて、男性も1人増えて、みんなで仲良くやれてるよね。
会社が綺麗だし、同期が良い人ばっかりで良かった!同期でバチバチやり合う関係性だったら、嫌だったけど、そうじゃないので安心したよ(笑)
社長や常務取締役とか、役員との距離が近くて、みんな仲が良い雰囲気だよね。
被るけど、会社が綺麗で、社員の仲が良いって感じたかな~
ミスしても寛容だし、私みたいな人間でも上手くやっていける良い会社です(笑)過ごしやすい環境ですね。
介護業界がこんなに複雑なんだと思い知った・・・同期が優しいので、恵まれてるなと思ってる。
選考を受けている時から、人が優しい雰囲気を感じてたけど、入社して改めて本当にそうだと実感できた!
10月に入って日はあまり経って無いけど、変なこと言っても受け入れてくれて、周りの方がいじってくれたり、のびのびやれてる(笑)アットホームな会社だね。
カフェみたいで、お洒落。服装とかも華美すぎなければ、ほぼ私服で、働きやすい。
社会人1年目の生活についての感想・学生のころとの違い
学生の頃は、課題とかあると家で死ぬ気でやるみたいな感じだけど、社会人になってからは、家に持ち帰らずに業務時間の間にやり切らなくちゃいけないというのが、大きなギャップ。スケジュール管理能力とか、試されているなぁと感じる場面が多い(笑)
生活習慣が変わったね。早く寝ないと朝早く起きれない・・・あとは責任感とか?学生時代バイトしてた時は、何も考えず、言われたことだけやってたけど、自分がやったことが、会社に影響を及ぼすっていうのが大きな違いかなぁ。
分かる。下手なこと言えないよね(笑)自分の発言が、会社の代表として捉えられる可能性があると思うと、緊張しちゃう。
コールセンターは、お客様との電話のやり取りが絶対に発生するから、余計にそう感じちゃいそう・・・
ケアコネクトジャパンのS・Fがこんなこと言ってたって、お客様から会社に情報入っちゃう恐怖?
言わなくても良いこと言っちゃったかな、とかね。そんなときは、ドキドキしながら、上司や先輩に、こんなこと言っちゃいましたって報告するようにしてるよ。すごい責任感じるね。
有休使いたいなって思っても、すでにアポとか入っていると、違う日にしなくちゃ~とか。何も予定無い日に有休使うようにしなきゃだけど、なんだかんだお客様との予定が入るよね。
休みとるタイミング難しいよね。
あとはいろんな人と話すことが増えたかな。施設長とか偉い方と話す機会は学生の時は無かったし、そういったいろんな方と話すと、みんな考え方が違うから、良い刺激を貰えてる!
光熱費を気にしちゃう。だから暖房つけないようにしてる(笑)
俺もつけてない、着こんでるだけ(笑)
あと運動する機会が減ったかな。話変わるけど、県外出身の人が静岡のことを気に入ってくれてるか気になるなぁ。
(※M・Iさんは沖縄県出身)普通かな(笑)住みやすいと思うよ。新幹線とか車で県外に行けるのは良い!静岡に住んで逆に沖縄の良さも分かったよ。
ずっとバイトしてたから、特にギャップは無いかなぁ。気軽に旅行とかライブとか行けなくなったのは、学生と社会人の違いと思っちゃうな。
自分のやったことの責任の重さが半端ない。私の扱っているサービスが、施設の人、入居者の家族にまで影響でるから、プレッシャーを感じる・・・それがやりがいでもありつつ、プレッシャーですね・・・
社会人になって失敗することが増えたかな。学生までは出来ないことを避けてきたけど、やってみろって言われて、挑戦するから、失敗することが増えたかな。
やらなくちゃダメなんだよね。
挑戦して失敗した時は、落ち込んでるから、同期に愚痴って切り替えてる(笑)
気軽に休めないし、学生に比べたら休みが少ないのが悲しい。今までは同年代と同じコミュニティにいたけど、会社だと違う年代の人と会話するから、敬語を意識しなくちゃいけない。
入社してからの楽しかったこと・大変だったこと
クリスマスパーティ楽しかった!普段話さない人と、テーブルが一緒になって話す機会を持てて良かったなぁ。大変と感じることはなくて、とにかく今は与えられていることを、達成することにがむしゃらって状態。大変とかは思わず、やんなきゃって思いながら仕事してる。
みんな同じだろうけど、行ったことのない土地に行くのは楽しい!
私は特にそうは思わないかな(笑)でもそう感じる人もいるだろうな、とは分かってるよ。
デモで製品知識聞かれることって意外に少ないよね。知りすぎなくて良いんだって思える。
私って追い込まれないと出来ないタイプで、計画を立てて何かするってのが本当に苦手で・・・お客様と計画立てるのに苦しんでる・・・使えるお金が増えたのは、社会人になって良いことかな。あとは辛いことを同期と愚痴っているときが、「私頑張ってるな、みんなも大変な思いしているな」って共感しあえるのも、なんか楽しい(笑)愚痴を言うことが楽しいんじゃなくて、共感しあえることが楽しい、みたいな。
出張先で美味しいものを食べれるのが楽しいね。お客様と話すの最初は苦手だったけど、今はコミュニケーションを取ることが面白いと思えてるかな。
高校、大学は先輩と仲良くなることはなかったけど、会社では先輩に可愛がってもらえて、関係を構築できてるので楽しい!
同期と仲良く出来てることが、楽しいこと、かな。正直同期と仲良くなれるのか心配だった(笑)あとは、北陸とか関西とか出張で、今まで行ったことない場所に行くのも楽しいかな。今まで遠く感じてた土地が、近く思えるようになった。お土産を買うのが好きだから、そういうのも出張の醍醐味だね。仕事って、自分がやらないと終わらないもので、無理しなくて良いとは言われても、自分が終わらさないといけない、というのがプレッシャー。学生のときって怒られること無かったけど、社会人になって怒られることもあって、やさぐれちゃうことが増えた(笑)大変な分、同期と色々言い合えて、仲が深まってるよね。
上司とコミュニケーションが取りやすいのが有難い環境だなと。仕事のことだけじゃなく、雑談もして、関係性を構築することで、部署全体で一緒に頑張ろうって思えてる。社長がご当地のお土産買ってきてくださったり、一人暮らしの人に配慮した冷凍食品くださるのも感謝しかない。出張で色んな支店に行っても、先々で社員が優しいのも楽しく仕事出来ている理由かな。私のいる部署は、ユーザー様の声を直接聞くから、製品の課題を聞くと、「これを解決しなくちゃいけないんだ」って思わされるのが大変、かな?日中は、お客様とのやり取りで時間が過ぎる中で、資料作ったりする課題もあるから、その時間を捻出するのが大変だったり。
こちらの不手際で問題が起こって、それがどんな影響を及ぼしたのか、というのをお客様からのメールを読んで気付いて・・・とんでもなく責任感のある仕事をしているというのが、大変なところ。研修時に習ったことが、どんどん点と点が繋がって線になっていくのが、アハ体験で楽しい!
秋採用が俺1人だけで、「どんどん自分から積極的に話しかけないと馴染めないな」って思った。みんなで何か達成したって経験がないのは正直寂しい・・・配属されてから、同期・仲間が増えた今の環境の方が楽しいね。唯一の秋採用で、ある意味目立ってて、気にかけてもらいやすかったのは、良かったかな。
1年目だから、やることが全部初めてで、覚えることが大変。やっと覚えたと思っても、次々に新しいことが来るから、理解が追い付かなくて、こんがらがっちゃう。
研修についての感想
新入社員にプロジェクトを渡されて、知らない人に電話しないといけないのが大変だった。やることも自分たちで考えないといけなかったし。でも振り返ると、めっちゃ楽しかったなって(笑)社内の真ん中のテーブルを陣取って、同期みんな集まって、今とは全然違う環境で、あんなに楽しい時間だったんだなってしみじみ。あの時感じてた辛いことは忘れちゃった(笑)
私も楽しかった!製品知識に関して、『CAREKARTE』の研修を受けてたけど、理解に至ってなかったんだなって。
電話かけまくってたおかげで、H.C.R(介護機器の展示会)でお客様に話しかけることの抵抗もなくなった。有意義な時間を過ごせたと思ってる。
出張行って、学校の先生と話したり、『CAREKARTE』のカスタマイズしたり、いろんな部署ですることを、短期間で経験出来たんだなって、今は思う。
もうちょっと、介護保険制度に関する研修の時間が欲しかったな。配属先で覚えることが、研修期間中に習ったあの事なんだって少しずつ繋がってきてる。
そのときは辛かったけど、今思うと楽しかったな。正直もっと介護保険制度、製品知識について勉強する時間は欲しかったけど。配属先で今、介護の学生応援プロジェクトをやっているけど、これも研修期間にみんなと作り上げたものが、活きていると思うと、やってて良かったって思う。みんなと頑張って良かった!みんなが収集してくれた情報は超役に立ってる(笑)
先輩方が忙しい中時間を割いてくれて、資料作って研修してくれて有難い時間だったなって思う。3か月で何か身につけたっていう目に見える物があれば、配属後の自信になったんだろうな。昨年だとケアクラークという資格試験を先輩方は受けてたけど、それがあれば良かったのかなって。
みんなと違って秋採用で研修期間1か月しかなくて、すごい詰込みで大変だった(笑)運用支援課の研修をメインに受けさせてもらったので、そのあたりの知識を持てているのは、良かったな。
プロジェクトで『CAREKARTE』のカスタマイズを担当することになったけど、それは楽しくて、今も運用支援課での業務に活きてて良かった。
配属部署の雰囲気
■ サービスデザイン室 ■
大好き!みんな話しやすいし、朝活でみんな活発に意見を言い合えるし、1年目が何言ってんだって雰囲気はなく、むしろ「それ良いね。じゃあこれはどう?」ってさらに意見聞いてくれるし、すごく居心地が良いので、大好きな部署だね。
■ アライアンス推進室 ■
面白い部署ですね(笑)他の部署と違うことが味わえる部署。『CAREKARTE』のこと、ケアコネクトジャパンのことを広めることをしているから、今やっていることがこんな影響を及ぼすんだって後から分かるので、びっくりする部署(笑)4人しかいないから、コミュニケーションも取りやすくて、楽しい部署。色んなことをやる部署だし、やりたいこともやらせてもらえる部署だし。
■ カスタマーサポート課 ■
上司、先輩方はとても話しやすくて、相談しやすい雰囲気がカスタマーサポート課の良いところ。親知らずを急遽抜くっていうときも、半休をとる日時について親身に相談に乗ってくれたよ(笑)ユーザー様の声を直接聞くので、『CAREKARTE』が現場で役に立っていることを実感しやすいね。
■ ツナぐ課 ■
すごいって思える人がいっぱいいる!
みんなタフだよね。
ツナぐ課って全員ノルマついてて、それの達成状況をいつでも見れて、そんな中誰かが達成すると、自分が達成してなくても、自分のことのように喜ぶっていう環境はすごいな。
社員にもお客様と接する言葉遣いで、意識しながら1日過ごしてる人がいたり。
部長クラスの方が、1年目のことを気にしてくださるのは、とても嬉しくて、1質問したら、10返してくれたり、めっちゃ親切な人が多くて、雰囲気が良い部署だね。
■ 運用支援課 ■
分からないことを1つ聞いたら、他も掘り下げて教えてくれるのは、運用支援課も同じ。あとは個性的な人が多い(笑)
就活中の学生へのメッセージ
自分らしく、偽らずに自分を表現してください。そうすれば優しく迎えてくれると思います!
介護のこと知らなくても、入社してから学べるし、興味があればぜひ受けに来てください!
私は、何をするかより、誰とするかを大事にしていたので、会社の雰囲気とか是非見てください!
自分の持っている軸を大事にして、時間をかけて焦らずいろんな企業を受けてみてください!
私が内定をもらった会社は、自分の素を出せた会社なので、気取らず恥ずかしがらず、素の自分を出して、マッチした会社に進んだら良いと思います!
笑顔が大事!面接官が怖い顔でも、笑顔を作ることを意識してみてください!
静岡市・介護に所縁が無くて、ケアコネクトジャパンについて迷っている人は、細かいことは気にせず、思い切って受けに来てほしいです。静岡市は良いところだし、会社も良い環境です!
自分を飾らずに、誠実にありのままの自分を出していれば、ミスマッチの要素は減らせると思います!無理に良く見せようと思わなくて大丈夫です!就活生のみなさん、頑張ってください!
笑顔を大事に、面接官と話してください!