
K・M 係長
ツナぐ課営業チーム 2002年入社 / 宮城県出身
ツナぐ課営業チーム 2002年入社 / 宮城県出身
元々建設コンサルタント会社に勤めていましたが、全く違う業界へ転職という形でケアコネクトジャパンに入社しました。当時、介護保険制度施行2年が経過し、高齢福祉も大きな転換期を迎えていました。高齢化が急速に進む社会問題に対し、まだ福祉業界では発展途上であったITという観点から問題解決につなげる仕事に魅力を感じ、この業界にチャレンジする決断をしました。
高齢福祉という専門性の高い分野に、提案型で付加価値の高い自社製品を開発提供している会社という点が入社のポイントでした。
営業職です。顧客へのシステムデモやニーズヒアリング、見積り作成や提案書の作成が主な業務です。大規模な展示会や自社セミナーの開催も営業事業部としての仕事です。
営業職なので、やはり商談が成立した時の達成感が一番ですね。ただ、その後の運用をどれだけ早く業務に乗せられるかが重要なポイントとなる為、運用面でのナビゲーションとフォローから顧客の業務にシステムがハマった時、仕事としてのやりがいを感じます。
商談が成立した時の
達成感が一番
お客様の運営するサービスもかなり多様化しており、それに合わせた提案をする為の知識が必要になります。また、いくつかの異なる制度下で事業運営されているお客様が対象となるので、制度知識が必須となります。この制度は定期的に改定されるので常に最新の知識を把握しておかなければなりません。IT企業として世の中のトレンド、新しい技術など広くアンテナを張っておく必要もあります。ただ、お客様から教えてもらう場面も多々あるので自然と身につきますね。
転職という事もあり、全く知らない業界知識から仕事の進め方までとにかく覚える事に必死でした。入社早々から先輩に付いて、今もそうですが出張ばかりでしたね。出張時は常に分厚い介護保険制度の手引きを持ち歩いて、移動中もホテルでも読んでいた事を覚えています。入社当時は営業活動だけでなく導入研修、ユーザーサポートも営業担当が行っていたので、今思えばかなり鍛えられたのかなと思います。
若い社員が多い会社なのでとても活気があります。若い社員が多い分、それぞれが責任を持って進める仕事が多いので、困った時や行き詰った時はすぐ上司や先輩に聞く事ができる環境出来上がっています。情報共有もWebツールベースの為、出張中でも仕事の進捗、状況がわかるので若手の社員が困っている事を、直ぐ確認できるので相談にも乗りやすいですね。クラブ活動も盛んなので気軽に取れるコミュニケーションの場にもなっています。
主軸となる福祉施設向けシステムの強みとなる部分(機能)が特化していますので、お客様へのデモ時の反応は他社とは大きく違っていると思います。特に今問題になっている介護現場の業務負担、生産性の向上という部分についてはまさに当社が25年以上前より研究開発してきた“目的”でもありますので、ノウハウは随一だと自負しています。
ノウハウは随一だと
自負しています
営業としては通常のプレゼン以外に自社セミナーや展示会での講師担当や、場合によっては福祉学校の授業で説明をすることもあります。多人数に対してどれだけわかりやすく理解し、情報を持ち帰って頂けるかを常に意識し臨みます。参加者のその場の反応から当初予定していた説明内容を変更したり、わざと脱線したりとか、経験から臨機応変に対応するスキルが身に付きました。もちろんある程度度胸も必要ですが。
まず、就職を希望する企業に対して最大限の興味を持つことだと思います。それは、必ずしも学生皆さんが専門的に学んできた内容とは異なった業種・業界だったとしても。私自身もそうでしたが、その企業が“おもしろい”と思えば、その企業の歴史や関わる業界、課題や問題を調べ皆さんの興味を思いとして伝える事ができれば、企業側も皆さんの熱意を感じ迎え入れてくれると思います。ちなみに当社は私のような業界違いでもチャレンジできる会社です!!
超高齢社会は日本に限った事では無く、アジア諸国でも深刻な問題になっています。日本の福祉業界における先端技術は今後、こういったアジア諸国へもどんどん進出していく必要があると思います。当社も既にスタートしていますが、長年のノウハウが海外でも活かされている・・・そんな企業になっていきたいですね。
2002年:一般社員(営業部:現ツナぐ課営業チーム)
2008年:主任(営業課:現ツナぐ課営業チーム)
2013年:係長(営業1課:現ツナぐ課営業チーム)
2016年:係長(営業課:現ツナぐ課営業チーム)
募集要項・選考プロセス
Essential point
学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。