T・W

地域ケア経営マネジメント研究所 2017年入社 / 大阪府出身


Questions & Answers

なぜ、ケアコネクトジャパンを志望したのですか?

IT関連の企業へ就職しようと考えていました。また、障がい者介護のアルバイトをしていたため、その経験も活かすことができる職場を探していた時に、ケアコネクトジャパンを見つけました。「介護×IT」と言う、まさにやりたい仕事ができる企業であり、さらに研究事業を新たに開始する計画もあるとのことで、学生時代に学んだデータ分析についての知識が活用できると感じたので志望しました。


この会社を選んだ一番の決め手、ポイントは何でしたか?

ケアコネクトジャパンの事業内容と、私がやりたいと思っている仕事の内容が一致していることが決め手でした。就職活動当初は、開発課志望でしたが、もし他の部署への配属となっても、介護業界をICTで支えると言う仕事にやりがいを感じることができると思いました。


現在の主な仕事内容について具体的に教えてください。

企業・組織の人材管理の分野での研究業務です。現在は、介護・医療業界における人為的失敗(ヒューマンエラー)の分野を中心に論文調査等をしています。また、分析に用いるデータの抽出や整理、関係者への研究成果の発表会や会議で使用する資料作成も行っています。


仕事のどんなところにやりがい、達成感を感じますか?

研究業務では、データ収集、抽出・整理、分析が必要であり、業務を分担することも多いです。私は特にデータの抽出・整理を担当することが多いのですが、そのデータを用いた分析から1つの解析結果が出た時には、チームとして1つのことをやり遂げたという達成感があります。


チームとして
1つのことをやり遂げたという
達成感

逆に、大変なことは何ですか? それをどう克服していますか?

データの抽出・整理は、データベースを使って行うのですが、その際にSQL言語を使用します。就職して初めて触れるものなので、どうしてもわからない部分は先輩にも聞きますが、自分で勉強する部分も必要であり苦労することがあります。データベース関連の資格取得を目標に勉強することで基礎的な知識を身につけました。


入社してから一番心に残っているエピソードを教えてください。

研究所に配属になったことです。研究所に興味がないか声を掛けていただき、研究職に興味はありましたが、札幌に引っ越すことになるので非常に悩みました。しかし、研究所の仕事に立ち上げ時から関わることのできる、またとない機会であり、勤務地よりも仕事の内容を重視して、研究所への配属を希望してよかったと感じています。また、いざ住んでみると札幌の住み心地も良いです。


会社(チーム)の雰囲気をどう感じていますか? 人間関係は?

現在、人員が5人と少人数ゆえに、比較的距離が近いと思います。そのため、質問もしやすく、しっかりと答えていただけます。休憩時間中には全員で雑談することもあります。休日に集まったりといったことは、今のところはないですが、今後はプライベートでの付き合いの機会を、少し作ってみても良いのかなと思います。


ケアコネクトジャパンの魅力・強み・好きなところはどんなところですか?

介護ソフト業界でも、機械学習・統計解析を用いたソフトや機能の開発が活発になってきていると思います。その中でもケアコネクトジャパンでは、学術的な研究所を立ち上げて介護データの分析を行っているところが他社とは違う、大きな強みです。


社会人になって変わったこと、学生時代との違いはなんですか?

勉強する機会を自ら作る必要があることです。学生時代は、授業がありテストでは「○点以上必要」と決まっていました。社会人になってからは、身に付けるべき技術と目標とする到達度を自分で決める必要があります。自分にとって必要な技術を身に付ける勉強は、学生時代とは違った達成感が得られます。

身に付けるべき技術と
目標とする到達度を
自分で決める

学生時代に勉強してきたことは今活かせていますか?

プログラミングの勉強は活かせていると思います。学生時代は主にJava言語を勉強しましたが、言語が変わってもある程度は応用が効くと思います。データ分析や統計解析の勉強も役には立っているのですが、忘れてしまっている部分もあり、もっとしっかり勉強しておけばよかったと思います。


学生たちへ・・・どんなことを意識して就活するべきだと思いますか?

企業の事業内容が自分のやりたい仕事と合っているかどうかを意識するべきだと思います。勤務地や配属部署は、自分自身の考え方の変化や会社の都合で、変えたくなる、また変わってしまうことがあると思います。しかし、企業の事業内容は簡単に変わることはないので、自分のやりたい仕事と就職する企業の事業内容をよく比較する必要があると思います。


先輩として、どんな人に入ってきてほしいと思いますか?

失敗しても落ち込まない人に入ってきてほしいと思います。ミスをして怒られる、と言ったことはありませんが、研究業務というあまり経験のないことをする上で、失敗が増えてしまうこともあります。先輩がしっかりフォローをしてくださるので、今回の失敗は次回に活かすと言う気持ちで、次に進んでいってほしいです。


今後身につけたいスキルや、目標、将来の夢について聞かせてください。

介護業界における人材管理の分野での研究において、介護職員に高い専門性や適性が求められることを明らかにする結果を導き出すことが将来の目標です。社会的に重要な役割を担っているにも関わらず、決して介護現場の労働環境はよくないです。介護職員の社会的地位の向上に繋がる研究を行い、適切な労働環境が整備されるきっかけを作りたいと思います。


One days Schedule

8:30
出社
9:00
朝礼
本社の朝礼に、テレビ会議で参加します。
9:10
メールの確認・返信
9:30
その日に行う作業のスケジュールを確認
10:00
データ分析の担当者と打ち合わせ
分析に必要となるデータについての打ち合わせなどを行います。
12:00
昼食
弁当があるので研究所内で済ませます。
13:00
必要なデータを抽出するためのプログラムの作成・動作確認を行います。
15:00
勉強会準備
勉強会で使う論文の読み込みや必要な情報の調査を行います。
18:00
業務終了


About One Week

勉強会の準備
金曜日に行う勉強会でお題となる論文が渡されるので、それを読み込み、発表内容をまとめます。必要に応じて論文内の参考文献も調査します。
協力施設への連絡
研究にご協力いただいてる施設から、質問をいただくことがあります。質問と回答内容は、必要に応じて全協力施設へ共有します。
データ抽出
分析に必要なデータを、収集したデータから抽出します。また、分析可能なデータ形式に編集する場合もあります。
研究所打ち合わせ
研究所のメンバーと研究事業の進捗状況等の打ち合わせを行います。
勉強会
お題として渡された論文について、批判的論評を行います。論文の内容をまとめ、正しい部分や問題点を挙げ、メンバーと意見を交わします。
翌週の準備
会社に履いていく革靴の靴磨きをして札幌に出かけます。適当にぶらぶらしてから、スーパーで翌週に使う食材を買います。早めに帰宅して録画した映画を鑑賞します。
趣味のウィンタースポーツを楽しむ
もともとスノーボードが趣味で、せっかくの札幌なのでよくゲレンデへ行きます。毎年ウェアやボードはレンタルしていたのですが、購入しようか迷っています。

ホワイト企業ナビに掲載されました!

ホワイト企業ナビは掲載時に働きやすさの基盤となる以下の3条件を全て満たす求人のみ掲載。・平均残業時間が25時間/月未満・3年後離職率が30%未満・年間休日数が120日以上上記の条件だけでなく事業内容や職場環境の観点からも総合的に掲載企業を厳選しています。

記事を読んでみる

Essential point

学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。