
T・O 主任
イカす課 2013年入社 / 兵庫県出身
イカす課 2013年入社 / 兵庫県出身
(1)大規模ユーザーへのシステム導入と社内コントロール
会社として今までに経験したことない大規模のお客さまのシステム導入を担当しています。関連する部署が多く、作業も多いため全体のコントロールがとても大変ですが、一つのミスが重大な事故につながるケースもあるので慎重に作業しています。
(2)システムの機能改善や新規開発
お客様から頂いたご要望や機能として必要なものなど、システム化するための調査や設計作業を行っています。
お客様からいただいたご要望の改善方法を検討し、それがお客様へ提供され使われていくことに大変達成感を感じます。また、機能の改善はお客様だけでなく社内にも影響があり、システムが使いやすくなることによってお問合わせ件数が減り、他のお問合わせの待ち時間の短縮につながるなど、提供した機能がお客様や社内で有効活用され業務効率化へつながったなどの声を聴くとやりがいを感ます。
お客様へ提供され
使われていくことに
大変達成感を感じます
お客様からいただいたご要望は、提供するまでには調査・設計・開発・テストなど多くの手順があり、それぞれに調整が必要になってきます。そのため、難易度にもよりますが一つの懸案でも提供するのに時間がかかってしまいますが、極力早く提供できるよう調整するのが大変です。また、提供する機能に問題があるとお客様の業務を止めることにもつながるので、動作確認も慎重に行う必要があり神経を尖らせています。
ただ、調査~テストまでの業務を全て一人で抱えるわけではないため、各メンバー間で作業分担し複数の開発を並行してミスが無いように、進めています。
イカす課では現在20代~40代のメンバーが30数名おり、各年齢層の比率も同じぐらいですが相談するための話しやすい環境は整っていると思います。また、全社的に社内イベントなどもあるため他部署と交流する機会もあります。そういった場所で交流すると仕事場でもコミュニケーションがとりやすくなります。
他部署と交流する機会も
あります
システムのカスタマイズ性と他社システムとの連携が強みだと思います。 他業種の営業の知人にカスタマイズのことを伝えると柔軟でいいねとよく言われます。基本的には、世の中にある多くのシステムでカスタマイズができないことはないですが、低価格で実現できるところが強みです。
また、近年他社とのシステム連携も活発で、お客様に連携している情報を伝えると数が多いことに驚かれます。お客様先では色々なシステムが動いており、システムが異なるために同じ内容を入力し業務を圧迫しているケースがありますが、連携することでそのような手間が省けるため、今後も増えてくると思います。
タスク管理ですかね。まだまだな部分がありますが業務内容は頭で把握できる以上の量があり手順もそれぞれなので、タスクの管理とそれにそった準備が必要です。タスクを管理することで作業もれを事前に把握しミスを回避、また、他部署と連携する場合は事前準備することでスムーズに作業を進めることができトラブル回避にもつながります。現在でも今のやり方よりもっと良い方法がないか試行錯誤しています。
何をしたいのか明確になっておらず悩んでいる方、少し視点を変え、これからの時代、どうのようなスキルがあれば生き残れるか?また、その中で 自分に合っているものは何か?など考えてみてはどうでしょうか。また、そこから自分の将来的なイメージを想像し自分の目的を明確化しながら 自己分析してみては・・・
2013年:一般社員(システムサービスセンター:現サバく課)
2016年:主任(システムサービスセンター:現サバく課)
2017年:主任(ソリューションサービス課:現サバく課)
2018年:主任(運用支援課:現サバく課)
2019年:主任(サービスデザイン室:現イカす課)
募集要項・選考プロセス
Essential point
学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。