
K・O
カマす課 2018年入社 / 静岡県出身
カマす課 2018年入社 / 静岡県出身
これからの時代に必要とされる会社であると思ったからです。正直なところ、特にやりたい事を明確にしないまま就職活動を始めていました。そんな時、今の会社に出会い将来必要とされる仕事につきたいという考えを持ち、志望しました。また、大学でネットワーク関連について学んでいた事も理由の一つです。
説明会から最終面接までに自分に関わってくださった方々の人柄です。説明会から考えると10人以上の社員の方々と顔を合わせました。どの人に会っても好感が持てたことが一番のポイントだったと思います。もう一点は、入社してから更に自分のやりたい事が見つけられると思ったからです。開発・販売・サポートを行っている会社ですので、その分挑戦できる仕事の幅が広がると思いました。
システムを使用してくださっているお客様からのお問合せに対応しています。電話をして一緒に画面を見ながら操作方法を案内します。あくまでも“サポート”という立場なので、画面操作はお客様に行ってもらうよう、誘導をしますが、言葉で伝えるのは本当に難しいです。まだまだ知識不足・力不足な私は、お客様から学ばせていただく事も多々あります。
サポート終了後お客様からお礼の言葉を頂いた時です。顔を合わせられない電話での対応では、お客様の状況を声だけで判断しなければなりません。最初は不安そうな声だった方が最後には明るい声になり、お礼を言われた時とても嬉しい気持ちになります。他にも自分を頼りにしてくれる方がいる事もやりがいの一つになっていると思います。
お礼を言われた時
とても嬉しい気持ちになります
まだまだシステムについても介護制度についても分からない事がたくさんあります。お客様の状況、要望に合わせたサポートを考えると何通りものサポート方法があるのでその中で最適なサポートを見つけることが大変です。そんな時は先輩社員の方々に助けて頂いています。困った事があれば相談ができる環境が整っているので助かっています。
お客様の施設で行った研修です。介護の現場に行くことは初めてでしたし、お客様の顔を見て直接意見を聞く事も初めてだったのでとても印象深く残っています。宿泊中に同期の子が誕生日だったので、みんなでコンビニのお菓子を買ってお祝いをしたのも大切な思い出です。
良いと思います。困ったことがあればすぐに相談ができる環境があるので助かっています。一緒にスポーツをしている方々もいますが強制参加ではないので、参加したい人だけが参加する。共通の趣味があれば一緒に楽しみましょうという感じでとても楽な雰囲気です。部署が違う方々ともコミュニケーションをとる機会があり、働きやすい環境だと思います。
困ったことがあれば
すぐに相談ができる環境
福利厚生の面は魅力があると思います。自分は実家暮らしなのですが、同期がみんな一人暮らしをしていて家賃補助の面は何度聞いても羨ましいなと思ってしまいます(笑)残業代もしっかりと頂けます。残業時間の申請はしっかりするように上司から言われるくらいです。
人との時間を大切にするようになりました。学生時代は時間があるので、会おうと思えば予定をすぐに立てられましたが、社会人になると平日は仕事になってしまうので友人たちと会える機会が減りました。なので、プライベートで人と会っている時の時間を以前よりも大切にするようになったと思います。
活かせていると思います。私の学部はグループワークが多い学部でした。その時に必要とされたコミュニケーション能力やグループワークで物事を進めるにあたっての過程など、それらは今活かせていると思います。また大学では常にPCを使っている状況だったので会社に入ってからもPCの操作に全く抵抗がありませんでした。
自分で見たことを意識するといいと思います。福利厚生、通勤のしやすさなど、明確になっている情報は人に相談して判断できますが会社の雰囲気や人柄が自分に合っているかどうかは自分にしか分かりません。なので、分かり切っている情報にだけ目を向けるのではなく、会社説明会や面接時に会社の人をしっかりと見て、その人がどういう人なのか、その会社がどういう所なのかを考えてみるといいと思います。
素直な方に入ってきて欲しいです。自分の考えや意見、分からない事を素直に発信できる人がいいと思います。楽しむとこは楽しむ素直さがあるといいと思います!
システムに関する知識、介護業界に関する知識、ネットワーク関連の知識身につけたいスキルはたくさんあります。今、頼りにしている先輩社員のようになることが目標ですし、またお客様の問い合わせに対して適切なサポートをし、システム上難しい事に対しては代替案を提示できるオペレーターになる事も目標です。
募集要項・選考プロセス
Essential point
学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。