
M・K 係長
イカす課 2012年入社 / 千葉県出身
イカす課 2012年入社 / 千葉県出身
福祉業界向けにパッケージのソフトウェアを提供している企業であり、大手企業から独立して創立されていて、かつ福利厚生も充実していたため志望しました。
システムの浸透が進んでいない福祉業界に、ソフトウェアを提供する力になれると感じられたのが一番の決め手です。
当社ソフトウェアを稼働させているクラウドやオンプレミスのデータセンター運用、保守です。その他にも、社内システム、社内ネットワークの管理業務や、新規社内システム導入時のフォローアップを担当しています。
チームで大きなプロジェクトを完了させたときや事前に対応していたことでリスク逓減が図れたときです。また、仕事を任せられ新しい知識、仕組みを作って業務効率化出来たときです。
各自の得意分野を活かしつつ
協力して業務に取り組んでいる
コミュニケーションです。自分だけ/社内だけで業務が完結するプロジェクトは少なく、多くの人が業務に関わります。その際、相手の真意を汲み取ったり、自分の言葉が伝わるようにするのが大変です。克服に向けては、分からない事は調べたり、物怖じせず聞くことで円滑に進むようにしています。また、最近はコミュニケーションツールの活用により、やり取りした内容が残るテキストベースで進められているのも大きいです。
OJTで業界や社内システムの事を学びました。1つ上の先輩とはよく飲みに行き、社会人らしさを実感しました。
堅苦しくなく、温かな雰囲気です。私が所属するイカす課は、大学のゼミや研究室のような雰囲気で各自の得意分野を活かしつつ協力して業務に取り組んでいます。
住宅手当など福利厚生が魅力です。業績が安定しているため、安心して業務に集中できるところは強みだと感じています。
業績が安定しているため、
安心して業務に集中できるところが強み
・自身が知らない事を知り、学ぶことで取り入れていくスキル
・社外の方含め、コミュニケーションを取りプロジェクトを進めるスキル
・各種システム、ネットワーク、クラウドサーバに関するスキル
給与、福利厚生、社会的取り組みなど。色々な物差しが用意されていますが、今の自分、将来なりたいと思える自分がそこで得られるかを意識してみると良いと思います。もし、もう一歩踏み出せるのであれば、求めるだけでなく、企業から求められることも意識できると良いと思います。就活は自分に向き合う機会が多くなると思いますが、自分を大切にして就活に取組んでください。
データセンターに関する深い知識やスキル。仕組みを考え直すことで業務拡大や業務効率化が行えるようになるスキル。ITを学び、活かすことで、当社をはじめ福祉業界の現場の力になっていきたいと考えています。
2012年:一般社員(システムサービスセンター:現サバく課)
2014年:一般社員(開発課:現イカす課)
2015年:一般社員(システムサービスセンター:現サバく課)
2017年:一般社員(カスタマーコミュニケーションセンター:現カマす課)
2018年:主任(未来サポート推進室:現在該当部署無し)
2019年:主任(クラウドマネジメント課:現イカす課)
2021年:主任(イカす課)
2024年:係長(イカす課)
募集要項・選考プロセス
Essential point
学生・新卒の皆様からの応募をお待ちしています。